ここから本文です

その他イベント情報

その他イベント情報(2009年度)

2009年9月9日〜10日に実施した、東北大学医学系GCOE「Network Medicine創生拠点」CSI-GCOE Joint Workshopの講演内容と、大学院生3名による感想です。

CSI-GCOE Joint Workshop
(2009年9月9日~10日、 於シンガポール大学・がん研究所)

上記日程にて、シンガポール大学と当プログラムのJoint Workshopを開催しました。今回は東北大では行われて いない最新の研究方法を実際に見学させていただき、新しい技術とその有用性について活発な議論を展開しました。

講演

講演者名 講演題目
五十嵐和彦 医学系研究科教授 A dense network of nuclear enzymes for transcription regression
中山 啓子 医学系研究科教授 Cell cycle control during differentiation :regulation by two F-box protein, Fbw7
叶 直樹  薬学研究科准教授 Photo-cross-linked small-molecule microarray and affinity matrix for facilitating chemical genetics
大槻 純男 薬学研究科准教授 Protein-network analysis for drug resistant mechanism in cancer cells using targeted absolute proteomics
井川 俊太郎 学際科学国際高等センター准教授 Exploring the function of multi-faceted (tumor suppression, differentiation, stem cell maintenance, etc.) p63 gene by multi-faceted approach
本橋 ほづみ RIセンター准教授 Regulation of Megakaryopoiesis by CNC-Maf Heterodimeric Transcription Factors
佐竹 正延 加齢医学研究所教授 Evolution of membrane trafficking-regulating ArfGAPs genes from yeast to human
大橋 一正 生命科学研究科准教授 Screening of LIM-kinase inhibitors using bimolecular fluorescence complementation probes
高橋 武司 医学系研究科助教 EpCAM as a useful marker for the tumor initiating cells in hepatocellular carcinoma
白木 琢磨 医学系研究科助教 PPARg acts as a sensor for endogenous electrophilic ligands - Mechanistic insight and its application to drug discovery
黒河 博文 医学系研究科講師 Structural Basis of Sensor System for Cytoprotective Gene Expression Responding to Carcinogens and Oxidative Stress

ページトップに戻る

大学院生による感想

医学系研究科 発生分化解析分野 細金 正樹

CSI,NUS,GCOE-joint symposium報告書

細金正樹

感想
今回のsymposiumではシンガポールの研究体制の一面しか見ていないので間違ったとらえ方をしているかもしれないが、帰国直後の素直な気持ちを記すことにします。 初めて東北大学以外の研究施設を見学し、国を挙げた研究方針に基づき組織された研究内容、シンガポールの研究施設の規模、研究機器の充実度に非常に衝撃を受けた。天然資源のないシンガポールという小さい島国が国を挙げて知的財産に投資をし、国際的な競争力のあるサイエンスの場を作り上げて成果を残している点は同じ島国である日本にとっても参考になる部分も多いのではないかと感じた。以下に4つの点に関して感想を記します。

    1.シンガポールの研究について
     持続可能で魅力的な研究環境を作り出すには基礎と臨床が連携し医療応用という形で利益を生み出せる環境を作り、多くの企業が大学と提携したくなるような組織を大学側が整えることが重要と感じた。そのような環境の創出には莫大な資金が必要と思われるが、企業が大学の研究機関に加わることでより大きな設備投資が可能となる。そして、資金をかけて充実させた設備を有効利用するためには、研究室を研究領域ごとに集め、共通利用を促進できる研究室配置とし、皆が共通機器として同じ機器を利用して実験データを得るこことが重要である。また、より重要なことは設備を各研究者の興味が様々であっても利用されうるゲノミクスという分野に大きく割いていたことだと思う。一人の研究者では確立できない大規模なゲノミクス研究の場を国が整えることで、ゲノムワイドな解析ツールを求める世界中の各方面の生物学者にとって魅力的な活躍の場を提供していた。そして、アプライした各研究者は限定した遺伝子、生命現象に着目した詳細なメカニズム解析からゲノムワイドな解析まで発展させることができていた。このような研究者の興味に基づいた研究の進展が結果としてシンガポールのトランスレーショナルリサーチに活用できるようなバイオインフォのデータとなって貢献し、魅力的な創薬ターゲットを発見、研究開発に繋げていくといった研究体制が持続的なサイエンスの発展を可能としていると感じた。
    2.学生の生活について
     更新制で競争的環境であるが、国としての研究者のサポート体制がしっかりしているため学生にとっては研究に没頭しやすい環境なのではないかと感じた。日本の大学ではあまり充実していない大学の研究関連施設以外の福利厚生施設もすばらしく、特に食事、健康、育児の面に関する施設が充実していることで安心して研究に取り組めていた。日本の学生が博士課程に進学しないのは、知的好奇心以外に将来の生活に夢を持たせるものが無いからだと思う。研究の内容以外にも金銭面や日々の生活の安定、働くことが楽しくなるような壮大な研究施設など様々な面から研究者として働く夢を与えられるだろう。優秀な人材を研究機関に多く集めるには様々なサポートがあって可能だと思う。研究の結果を残すことは当然の義務として、研究以外の部分にも安心が得られる場所があるならば優秀で既存の世界に満足しない好奇心旺盛な学生は学問に没頭するのではないであろうか?と感じた。
    3.シンガポールとは違った研究のありかたについて
     シンガポールの研究者は、シンガポール以前での研究で自身の興味のある研究領域における重要な制御機構を明らかにし、研究内容の発展のためにスクリーニングすべきポイント、集めるべきバイオインフォを明確にできているため結果を残せているのだと思う。シンガポールの研究体制は基礎から応用へ移行期にある研究を世界各地から集めているとも捉えられる。逆に言えば、シンガポールのような応用研究を成り立たせるには詳細なメカニズムを小規模ながら行う研究をいかにして発展させることが重要ではないかと感じた。シンガポールのようなある研究方針を持った研究体制も重要であるが、ベクトルの緩い自由な研究体制も重要であろう。日本の研究機関はシンガポールほどまで資金を一つの研究機関に投入できないのが現実である。そのような環境で、日本独自の研究目的を達成できる最適な研究組織をどうやって作り上げることができるのか考えるべきと感じた。
    4.Symposium内容に関して
     研究内容に関して討論できるような英語能力を身につけないとせっかくの国際交流を最大限に楽しめない。今回のsymposiumでは何回か質問をすることができたが、質問の回答を正確に聞きとれず、また即時に次の質問を英語で返すことができなかった。そのため、シンガポールの研究内容に関してはプログラムに記されている内容+α程度しか理解ができず、せっかくのゲノムワイドな研究展開を理解するチャンスを生かしきれなかった。日ごろ日本で研究しているということを言い訳にせずしっかりと英語でコミュニケーションできる能力を高めないといけないと切実に感じた。研究や論文に使われる英文は比較的英文法通りなので、最低限そのレベルの英語能力は次の国際学会などのチャンスまでに鍛えておこう思う。特にインド系の英語?が聞き取れずレンチ、アデノ随伴ウイルスの実験系はほとんど理解できなかっ。様々な癖のある英語に慣れるのは場数に慣れていくのも重要だと思うので、機会があればまた海外に行って失敗を恐れずに練習していこうと思う。
  

総じて、様々な面で自分のモチベーションを高める有意義なsymposiumとなったので、次の機会には自分の研究を進展させて自分の研究内容に関しても討論できるようになりたいと思います。

医学系研究科 医化学分野 小林 枝里

CSI-GCOE Joint Symposiumに参加して

小林 枝里

今回のシンポジウムでは、シンガポール大学をはじめ多くの施設を見学させていただき、そこで実際に研究をしておられる先生方の発表を拝聴することができました。なかでも印象に残ったのは、がんにおける遺伝子発現の変化を網羅的に解析し、診断や治療に役立てようとする試みでした。がん細胞では多数の遺伝子の発現が変化していますが、発症のメカニズムを解明するためには、そこから単一の責任遺伝子を探し出すのが一般的な研究の進め方だと思います。これに対して今回のシンポジウムでは、がんの性質の指標とするために、全体的な遺伝子発現変化のパターンに着目している先生方もおられ、興味深く感じました。どちらの手法にもそれぞれの長所と短所があると思いますが、両方の視点を知っておくことで今後の自分の研究の参考にできればと思います。また、質疑応答の時間では、私の拙い英語での質問にどの先生も真摯に答えてくださり、大変ありがたく感じるとともに、より学ぶところの多いシンポジウムとなりました。  研究の内容に加え、大規模な網羅的解析のための設備が充実していることにも驚かされました。一つの研究室では購入・維持が大変な機器を研究所全体で利用するという考え方は、私が日頃からお世話になっている共通機器室やNM-GCOEの研究支援プラットフォームにも通じるものがあると思います。こうした研究支援体制は、東北大学の大きな長所ですので、これからも発展していってほしいと感じました。  最後に、貴重な参加の機会を与えてくださったシンガポール大学および東北大学NM-GCOEの先生方、開催に御尽力いただいた支援室スタッフ・秘書の皆様に、心より感謝致します。

医学系研究科 医化学分野 藤田理恵

CSI-GCOE Joint Symposiumに参加して

藤田 理恵

2009年9月9・10日の2日間、シンガポール大学で行われた「CSI-GCOE Joint Symposium」に参加させて頂きました。7時間という長いフライト時間に比して、日本との時差わずか1時間のシンガポールは、涼しくもの足りなかった仙台の夏が恋しくなるような暑さでした。
 初日はまず、最初のセッションの会場のある「バイオポリス」に驚かされました。バイオポリスとは、それぞれ「Genome」、「Proteos」など、バイオ関連の名称が付けられた7棟の研究開発専用のビルからなるバイオメディカル研究開発拠点のことですが、近代的な美しい建物の外見のみならず、最先端の解析機器など設備・環境の揃った研究環境は本当にすばらしく、感嘆せずにはいられませんでした。今回のシンポジウムにおいて、CSIの先生方からは、このような先端機器を利用した、ハイスループットの解析に関する研究内容を多数お伺いすることができました。
 シンポジウムは、2日間を通して23の演題があり、両日とも活発な議論が交わされました。私は、CNCファミリーに属する転写因子NF-E2 p45について、ChIP-Sequence解析を用いた研究に取り組んでいるので、ChIP-Sequence解析を用いて、ES細胞における転写因子の結合サイトを調べるというお仕事をなさっていたHuck-Hui Ng先生の話は大変興味深く拝聴させて頂きました。また、Frederic Andre Jean BARD先生の、全ゲノムRNA干渉によるスクリーニングを用いた解析のお仕事がとても面白かったです。今後全ゲノムRNA干渉スクリーニングが利用しやすくなれば、多くの現象に関わる遺伝子が同定されていくのだろうということを実感しました。他の先生方も大変勉強になる報告をなされておられ、これからの自分の研究の進め方や実験の手法の参考にしたいと思いました。
大変充実したシンポジウムで、2日間がとても早く感じられました。セッションが刺激的で勉強になっただけでなく、懇親会などを通して多くの方と交流することができ、楽しい時間を過ごすことができました。
 今回のシンポジウムに参加する機会を与えてくださった伊藤先生、中山先生をはじめ、準備・運営して下さった先生、スタッフの方々に深く感謝申し上げます。

ページトップに戻る

ここからサイトナビゲーションです

トップページに戻る

  • トップページに戻る
  • 連絡先・アクセス
東北大学医学系グローバルCOEプログラム Copyright (C) Tohoku University All Rights Reserved.