ここから本文です

成果報告

成果報告(2011年度)

平成23年度 東北医学会奨学賞受賞

受賞者一覧

 本賞は、以下のA,B2つの区分ごと、学会や主要学術雑誌に学問的価値の高い研究を発表した者のうちから選考により贈られます。
「奨学賞A」・・・医学系研究科及び加齢医学研究所の助教・医員
「奨学賞B]・・・医学系研究科大学院生(原則として博士課程に在学している者又は博士課程終了後1年以内の者)

 今年度、当拠点では、奨学賞Aとして、若尾 昌平先生 (細胞組織学分野・助手)、奨学賞Bに、相馬 友和さん (腎高血圧内分泌学/医化学分野・大学院生)、高木 祐介先生 (循環器内科・医員)が受賞され、1月13日、医学部大会議室において、授与式が行われました。

         ※本ページの画像は、クリックすると拡大してご覧いただけます。

奨学賞A 受賞者による感想

細胞組織学分野・助手 若尾 昌平先生

「ヒト生体間葉系組織由来多能性幹細胞(Muse細胞)とiPS細胞の関連性」

若尾先生受賞

 この度、本学の伝統ある賞を頂き大変光栄に存じます。また、受賞にあたりご指導頂いた出澤真理教授、北田容章准教授、また本研究に携わって頂いた方々にこの場を借りて深く感謝申し上げます。本賞を頂いたことで、今回の研究成果を評価して頂けたことを嬉しく思います。それと同時に、今後の研究について更に発展させていくよう努力したいと思います。
 本研究のメインであり成体由来多能性幹細胞であるMuse細胞は、その特性から細胞移植治療における細胞ソースとして大いに期待されています。今後はこのMuse細胞についての特性を更より深く解析することで、医学・医療の発展に尽力していきたいと考えています。

ページトップに戻る

奨学賞B 受賞者による感想

腎高血圧内分泌学分野/医化学分野・大学院生 相馬 友和さん 

「腎内環境制御による慢性腎臓病治療法開発」

相馬さん受賞

 この度は、このような名誉ある賞を頂き大変光栄に思っております。本賞受賞にあたりご指導頂きました腎高血圧内分泌学分野 阿部倫明先生、伊藤貞嘉教授、医化学分野 森口尚先生、山本雅之教授に心より感謝申し上げます。東北大学腎高血圧内分泌学分野入局時には、仮説の立て方、その検証の仕方、統計処理の仕方など何一つ分からない状態の私が、丁寧なご指導をいただけたことで大学院4年間を通じて成長することができました。また、腎高血圧内分泌学分野および医化学分野の先生方のご指導や大学院生の先輩、同期、後輩の皆様とのディスカッションはいつも刺激的で、多くの出会いに感謝したいと思っています。
 慢性腎臓病は日本人成人の約8人に1人が罹患する国民病となっており、本病態の解明が急務となっています。本研究は、腎臓が生理的に織りなす過酷な微小環境が慢性腎臓病の共通進行機序である尿細管間質障害に与える影響に着目したもので、今後とも、本受賞を励みにして、慢性腎臓病進展の病態機序を解き明かしよりよい治療法の開発に向けて邁進していきたいと思っております。

ページトップに戻る

循環器内科・医員 高木 祐介先生 

「院外心停止から蘇生した冠攣縮性狭心症例の臨床的特徴ならびに長期予後の検討
―冠攣縮研究会多施設共同研究からの報告―」

高木先生受賞

 大学院在学の最終年にしてこのような名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。今回の受賞研究は、院外心停止から蘇生した冠攣縮性狭心症例の臨床的特徴、長期予後を、当科に事務局を置く冠攣縮研究会の多施設共同研究データベースを用いて検討したものです。私は入学当初から本研究会の業務に従事し、データ管理および解析主担当を務めさせて頂きましたが、臨床統計学の知識が全くない状態(上級医に「P値って1を超えることありますか?」などと聞いていました)から本受賞や、国際誌への論文掲載などの成果にまで漕ぎ着けたことは大きな喜びです。
 これら成果は、冠攣縮研究会にご参加の先生方のご支援、ならびに安田聡准教授のご指導の賜物です。また、本研究に取り組む機会を与えて下さった下川宏明教授のご厚意に深謝いたします。本受賞を励みとして、一層の努力を重ねてまいりたいと思います。

ページトップに戻る

PDFファイルについて

Adobe Readerの取得はこちらからPDFファイルの閲覧にあたっては、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerは、Adobe社のウェブサイトより無償で入手していただけます。

ページトップに戻る

ここからサイトナビゲーションです

トップページに戻る

  • トップページに戻る
  • 連絡先・アクセス
東北大学医学系グローバルCOEプログラム Copyright (C) Tohoku University All Rights Reserved.