




経歴
- 医学博士(九州大学1987年)、1987年ニューヨーク大学博士研究員、1989 年大分医科大学助手、1994 年より現職。
研究テーマ
- 我々の研究室は、血管内皮細胞のバイオロジーに関する基盤的研究と、その知見を基にしたトランスレーショナル研究の推進を目的としている。我々は、血管新生の中心的な促進因子VEGF の刺激に反応して血管内皮細胞で誘導される遺伝子群の中から、血管内皮細胞自らに作用して血管新生を制御する新規分子Vasohibin-1と、そのホモログのVasohibin-2を単離・同定している。これまでの研究から、Vasohibin-1は、血管新生を終息させる機能を担っているばかりか、種々のストレスに対する血管内皮細胞の抵抗性を増し、血管内皮細胞の生存を促進して血管老化を防御すること、これに対してVasohibin-2は、炎症細胞や癌細胞に発現し、Vasohibin-1に対して一部拮抗的に作用することを明らかにしている。本邦の死因の約60%は、癌と心・脳の血管病が占めている。本研究では、このVasohibin ファミリー分子のユニークな機能に関して、特異的受容体やシグナル伝達などの分子メカニズムを明らかにすると共に、癌などの病的な血管新生と、動脈硬化・糖尿病血管障害の双方を制御する、新たなストラテジーの確立を目指す。
主要業績
- Sato, Y., and Sonoda, H. The vasohibin family: a negative regulatory system of angiogenesis genetically programmed in endothelial cells. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 27, 37-41 (2007)
- Shibuya, T., Watanabe, K., Yamashita, H., Shimizu, K., Miyashita, H., Abe, M., Moriya, T., Ohta, H., Sonoda, H., Shimosegawa, T., Tabayashi, K., and Sato, Y. Isolation and characterization of vasohibin-2 as a homologue of VEGF-inducible endothelium-derived angiogenesis inhibitor vasohibin. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 26, 1051-1057 (2006)
- Watanabe, K., Hasegawa Y., Yamashita, H., Shimizu, K., Ding, Y., Abe, M., Ohta, H., Imakawa, K., Hojo, K., Maki, H., Sonoda, H., and Sato, Y. Vasohibin as an endothelium-derived negative feedback regulator of angiogenesis. J. Clin. Invest. 114, 898-907 (2004)
- Yamazaki, T., Akada, T., Niizeki, O., Suzuki, T., Miyashita, H., and Sato, Y. Puromycin insensitive leucyl-specific aminopeptidase (PILSAP) binds and catalyses PDK1, allowing VEGF-stimulated activation of S6K for endothelial cell proliferation and angiogenesis. Blood 104, 2345-2352 (2004)
- Miyashita, H., Yamazaki, T., Akada, T., Niizeki, O., Ogawa, M., Nishikawa, S-I., and Sato, Y. A mouse orthologue of puromycin insensitive leucyl-specific aminopeptidase (PILSAP) is expressed in endothelial cells and plays an important role in angiogenesis. Blood 99, 3241-3249 (2002)
email
- y-sato[atmark]idac.tohoku.ac.jp
ウェブサイト
ページトップに戻る
