ここから本文です

事業実施担当者

下川 宏明

下川 宏明

東北大学大学院医学系研究科
循環器内科学分野(循環器内科)教授

担当

経歴

  • 医学博士(九州大学1985 年)、1985 年メイヨークリニック博士研究員、1991年九州大助手、1992 年九州大講師、1995 年九州大助教授、2005 年より現職。

研究テーマ

  • 主に以下の3 つのテーマで研究を行っている。(1)動脈硬化・冠攣縮の分子機構の解明、(2)血管内皮由来弛緩因子の意義の解明、(3)医工連携による先端医療の開発。(1)については、冠攣縮の動物モデルを開発し、その後の臨床研究とともに、冠攣縮の分子機構の主因がRho-kinase の活性化であること、また、この分子機構が動脈硬化の成因に深く関与していることを明らかにした。(2)については、内皮由来の活性酸素種である一酸化窒素や過酸化水素が弛緩因子として生体の恒常性維持に重要な働きをしていることを明らかにした。(3)については、医工連携により、衝撃波や超音波を用いた非侵襲性の先端医療開発(血管新生療法、不整脈治療システム等)を行っている。全ての臓器・組織には動脈硬化性の機能障害が生じ、その共通基盤の一つとして内皮機能障害がある。本教育研究拠点では、臓器・組織間のネットワークにおける血管内皮や活性酸素種の生理的役割やその破綻による共通した病態発生機序の解明やそれに基づく新たな治療法の開発を目指す。また、現在開発中の非侵襲性の先端医療技術による、動脈硬化を基盤とした各種臓器疾患の治療法の開発も行う。

主要業績

  1. Takaki A, Morikawa K, Tsutsui M, Murayama Y, Tekes E, Yamagishi H, Ohashi J, Yada T, Yanagihara N, Shimokawa H. Crucial role of nitric oxide synthases system in endothelium-dependent hyperpolarization in mice. J Exp Med. 2008 Sep 1;205(9):2053-63.
  2. 米国心臓協会 (AHA) 学会賞(2006年)
  3. Matoba T, Shimokawa H, Nakashima M, Hirakawa Y, Mukai Y, Hirano K, Kanaide H, Takeshita A. Hydrogen peroxide is an endothelium-derived hyperpolarizing factor in mice. J Clin Invest. 2000 Dec;106(12):1521-30.
  4. 日本循環器学会佐藤賞(学会賞)(1999年)
  5. Shimokawa H, Tomoike H, Nabeyama S, Yamamoto H, Araki H, Nakamura M, Ishii Y, Tanaka K. Coronary artery spasm induced in atherosclerotic miniature swine. Science. 1983 Aug 5;221(4610):560-2

本グローバルCOEプログラムにおける成果

email

  • shimo[atmark]cardio.med.tohoku.ac.jp

ウェブサイト

ページトップに戻る

ここからサイトナビゲーションです

トップページに戻る

  • トップページに戻る
  • 連絡先・アクセス
東北大学医学系グローバルCOEプログラム Copyright (C) Tohoku University All Rights Reserved.