



- 現在位置:HOME
- 過去の新着情報(2010年度)

- 2011年3月31日

緊急手術で膵臓全摘術を施行した患者に対し自家膵島移植手術(摘出した膵臓よりインスリン産生細胞のみを抽出し患者本人に戻す技術)によりインスリン産生能の回復に成功
- 未来科学技術共同研究センター(医学系研究科兼務)の後藤昌史教授、先進外科の里見進教授、肝胆膵外科の海野倫明教授らのグループは、膵動静脈奇形に起因する急性腹膜炎に対し膵臓全摘術を施行した患者に対し、自家膵島移植手術を施行しインスリン産生能を回復する事に成功しました。
- 2011年3月31日

“第75回日本循環器学会”における受賞報告を掲載
- 王 琬婷
さん(循環器内科学分野)が2010年度の日本循環器学会国際留学生YIAを受賞しました。
- 2011年3月29日

日本解剖学会奨励賞受賞報告を掲載
- 北田容章先生(細胞組織学分野・准教授)が平成22年度日本解剖学会奨励賞を受賞しました。
- 2011年3月28日

東北大学総長賞受賞報告を掲載
- 黒田康勝さん(細胞組織学分野)が東北大学総長賞を受賞しました。
- 2011年3月22日

北米トキシコロジー学会 基礎科学賞 受賞報告を掲載
- 山本雅之教授(医化学分野)が北米トキシコロジー学会“最先端の基礎科学賞”を受賞しました。
- 2011年3月18日

医学の最前線を学ぶ会(腎・高血圧・内分泌学分野)は中止となりました。
- 2011年3月26日(土)、ハーバード大学医学部・講師、梶村真吾博士による腎・高血圧・内分泌科による「医学の最前線を学ぶ会」は、東北地方太平洋沖地震により中止となりました。
- 2011年3月15日

第48回拠点セミナーは中止となりました。
- 2011年3月23日(水)、南嶋洋司博士(JST, ERATO, 末松ガスバイオロジープロジェクト/慶応義塾大学医学部・講師)によるセミナーは、東北地方太平洋沖地震により中止とさせていただきます。
- 2011年3月9日

NM-GCOE冬の合宿の様子を掲載
- 2011年2月5日(土)・6日(日)に開催されたNM-GCOE冬の合宿の様子を掲載。
- 2011年3月8日

「腎内の酸性環境の制御が慢性腎臓病進行抑制につながる治療法となり得る」ことを発見
- 腎高血圧内分泌学分野・相馬友和さん(大学院生)、伊藤貞嘉教授らと山本雅之教授(医化学分野)らとの共同研究グループは、「腎内の酸性環境の制御が慢性腎臓病進行抑制につながる治療法となり得る」ことを発見しました。
- 2011年3月7日

細胞記憶形成に寄与する新しい酵素複合体の発見
- 東北大学大学院医学系研究科ならびにグローバルCOEプログラムNetwork Medicine創生拠点は、アミノ酸代謝酵素を含む複合体が細胞記憶に関わるヒストンメチル化を制御することを発見しました。
- 2011年3月3日

第48回拠点セミナーを開催
- 2011年3月23日(水)、南嶋洋司博士(JST, ERATO, 末松ガスバイオロジープロジェクト/慶応義塾大学医学部・講師)によるセミナーを開催します。
- 2011年3月2日

医学の最前線を学ぶ会(
腎・高血圧・内分泌学分野)を開催
- 2011年3月26日(土)、ハーバード大学医学部・講師、梶村真吾博士をお招きして、腎・高血圧・内分泌科による「医学の最前線を学ぶ会」を開催します。
- 2011年3月1日

IL-6がインスリン分泌を促進することを発見
- 片桐秀樹教授、岡芳知教授らのチームは、炎症性サイトカインであるインターロイキン6(IL-6)が、膵β細胞に働きかけ、インスリン分泌を促進することを発見しました。
- 2011年3月1日

第18回支倉フェロー成果発表会を開催します。
- 2011年3月16日(水)、黄志芳さん(婦人科学分野・大学院生)による支倉フェロー成果発表会を開催します。
- 2011年2月21日

ミニ国際シンポジウムの様子を掲載
- 2011年2月4日(金)に開催されたミニ国際シンポジウムの様子を掲載。
- 2011年2月18日

次世代シークエンサー勉強会を開催
- 2011年3月9日(水)、次世代シークエンサーPlatform主催「第1回次世代シークエンサー勉強会」を開催します。
- 2011年2月17日

第7回NM特論の様子を掲載
- 2011年1月28日(金)、神沼 英里先生(国立遺伝学研究所 大量遺伝情報研究室・助教)による第7回NM特論の様子を掲載。
- 2011年2月15日

第47回拠点セミナー報告を掲載
- 2011年1月25日(火)に行われたJean-Michel Scherrmann博士(University Paris Descartes・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2011年2月10日

分子イメージングPlatform主催イメージングセミナーの様子を掲載
- 2011年1月25日(火)・26日(水)に開催された分子イメージングPlatform主催イメージングセミナー~蛍光試薬の基礎と最新試薬CellLightの紹介~の様子を掲載しました。
- 2011年2月9日

第45回拠点セミナー報告を掲載
- 2011年1月17日(月)に行われた浦野 泰照博士(東京大学・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2011年1月26日

「医学部奨学賞・東北医学会奨学賞」受賞報告を掲載
- 田口恵子先生(医化学分野)が「医学部奨学賞」銀賞を受賞しました。また、井上彰先生(呼吸器病態学分野)、益田邦洋先生(消化器外科学分野修了)、佐藤大希先生(医化学分野修了)、黒田康勝さん(細胞組織学分野)が、東北医学会奨学賞を受賞しました。
- 2011年1月21日

第46回拠点セミナー報告を掲載
- 2011年1月13日(木)に行われたOlaf Schaefer博士(ベーリンガー・インゲルハイム神戸医薬研究所)によるセミナーの報告を掲載。
- 2011年1月20日

分子イメージングPlatform主催イメージングセミナーを開催
- 2011年1月25日(火)・26日(水)の2回にわたり、分子イメージングPlatform主催イメージングセミナー~蛍光試薬の基礎と最新試薬CellLightの紹介~を開催します。
- 2011年1月19日

リトリート報告を掲載
- 2011年1月15日(土)に開催されたリトリートの様子をPhoto Reportとしてまとめました。
- 2011年1月12日

ミニ国際シンポジウムを開催
- 2011年2月4日(金)、シンガポールから2名と学内6名の講演者によるミニ国際シンポジウムを開催します。尚、伊藤嘉明博士(Cancer Sci. Inst. Singapore, National Univ. of Singapore)と岡江寛明博士(東北大学医学系研究科情報遺伝学分野)のご講演は、Network Medicine特論を兼ねています。
- 2011年1月11日

第47回拠点セミナーを開催
- 2011年1月25日(火)、Jean-Michel Scherrmann博士(University Paris Descartes・教授)によるセミナーを開催します。
- 2011年1月11日

第46回拠点セミナーを開催
- 2011年1月13日(木)、Olaf Schaefer博士(ベーリンガー・インゲルハイム神戸医薬研究所)によるセミナーを開催します。
- 2011年1月4日

「東北大学藤野先生記念奨励賞」受賞報告を掲載
- 胡春艶さん(腎・高血圧・内分泌学分野・大学院生)が「東北大学藤野先生記念奨励賞」を受賞しました。
- 2010年12月28日

第44回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年12月13日(月)に行われたThomas W. Kensler博士(University of Pittsburgh, Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年12月22日

第17回支倉フェロー成果発表会を開催します。
- 2010年12月24日(金)、千葉秀平先生(生命科学研究科情報伝達分子解析分野・助教)による支倉フェロー成果発表会を開催します。
- 2010年12月21日
免疫学分野・助教と大学院生からの技術習得報告を掲載
- 高橋武司先生(助教)と河部剛史さん(大学院生)からDuke大学(米国)における技術習得の報告が届きました。
- 2010年12月21日

第16回支倉フェロー報告を掲載しました。
- 加藤 恭丈先生(生物化学分野・助教)から支倉フェロー報告が届きました。
- 2010年12月14日

第7回NM特論を実施
- 2011年1月28日(金)、神沼 英里先生(国立遺伝学研究所 大量遺伝情報研究室・助教)による第7回NM特論を実施します。
- 2010年12月6日

第45回拠点セミナーを開催
- 2011年1月17日(月)、浦野泰照博士(東京大学・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年12月6日

学会受賞報告を掲載
- “2010 American Association of Pharmaceutical Scientists (AAPS)Annual Meeting and Exposition, New Orleans, USA”で、薬学研究科・薬物送達学分野の寺崎哲也教授他3名がPharmaceutical Research Meritorious Manuscript Awardを受賞しました。
- 2010年12月2日

小児・皮膚 炎症性疾患懇話会を開催
- 2010年12月10日(金)、Hal Hoffman博士(カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部小児科・准教授)による講演会を開催します。
- 2010年11月26日
生物化学分野・技術員からの技術習得報告を掲載
- 島 弘季さん(生物化学分野)からサーモフィッシャーサイエンティフィック本社における技術習得の報告が届きました。
- 2010年11月16日

第4回リトリート告知ポスターを掲載
- 2011年1月15日(土)開催の第4回リトリート告知ポスターを掲載します。
- 2010年11月15日

第43回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年11月9日(火)に行われた佐々木康綱博士(埼玉医科大学医療センター・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年11月10日

デルタビジョン利用者講習会・顕微鏡の基礎講義を開催
- 2010年11月18日(木)・19日(金)の2回にわたり、デルタビジョン利用者講習会・顕微鏡の基礎講義を開催します。
- 2010年11月9日

第16回支倉フェロー成果発表会を開催します。
- 2010年11月29日(月)、加藤恭丈先生(生物化学分野・助教)による支倉フェロー成果発表会を開催します。
- 2010年11月8日

毎日新聞に、循環器内科で開発している体外衝撃波治療の記事が掲載
- 2010年10月31日の毎日新聞朝刊(全国版)に、循環器内科で開発している体外衝撃波治療の記事が掲載されました。
- 2010年11月5日

第44回拠点セミナーを開催
- 2010年12月13日(月)、Thomas W. Kensler博士(University of Pittsburgh, Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年11月4日

第42回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年10月28日(月)に行われた長谷川眞理子博士(総合研究大学院大学・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年11月2日

「第4回リトリート」の演題募集について掲載
- 2011年1月15日(土)開催第4回リトリートの演題募集を開始します。11月19日(金)が締切です。奮ってご応募下さい。
- 2010年10月29日

「東北大学大学院医学系研究科辛酉優秀学生賞」受賞報告を掲載
- 拠点メンバー4名が「東北大学大学院医学系研究科辛酉優秀学生賞」を受賞しました。
- 2010年10月28日

第43回拠点セミナーを開催
- 2010年11月9日(火)、佐々木康綱博士(埼玉医科大学国際医療センター・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年10月22日

第42回拠点セミナーを開催
- 2010年10月28日(木)、長谷川眞理子博士(総合研究大学院大学・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年10月21日

医学系研究科ルネサンス計画事業である「第4回リトリート」を共催
- 2011年1月15日(土)、第4回リトリートを共催します。
- 2010年10月18日

抗体産生を調節する遺伝子回路を発見
- 武藤哲彦講師、五十嵐和彦教授らのグループは、転写因子Bach2(バック2)がBlimp-1(ブリンプ-1)遺伝子に結合し、その発現を抑えることにより、形質細胞分化を抑え抗体クラススイッチを促進することを発見しました。
- 2010年10月18日

平成22年度 東北大学大学院医学系研究科 第3回大学院説明会を開催
- 2010年11月26日(金)、第3回大学院説明会を開催します。
- 2010年10月6日

第6回NM特論を実施
- 2010年11月2日(火)、佐藤 主税先生(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 構造生理研究グループ・グループリーダー)による第6回NM特論を実施します。
- 2010年10月5日

第41回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年9月13日(月)に行われたJozef Dulak博士(Jagiellonian University, Poland・Professor)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年9月29日

第2回IF学生成果発表会報告を掲載
- 2010年9月7日(火)に行われた第2回IF学生成果発表会の報告を掲載しました。
- 2010年9月28日

グローバルCOE特別研究奨励費(大学院生枠)採択者決定
- 今年度のグローバルCOE特別研究奨励費(大学院生枠)採択者が決定しました。
- 2010年9月24日

第1回IF学生成果発表会報告を掲載
- 2010年8月31日(火)に行われた第1回IF学生成果発表会の報告を掲載しました。
- 2010年9月22日

第5回NM特論を実施
- 2010年10月26日(火)、橋爪 良信先生(理化学研究所 分子イメージング科学研究センター・創薬化学基盤ユニット・ユニットリーダー)による第5回NM特論を実施します。
- 2010年9月22日

第15回支倉フェロー成果発表会開催報告を掲載しました。
- 2010年8月25日(水)、高木 祐介さん(循環器病態学分野・大学院生)、建部 俊介さん(同分野・大学院生)による支倉フェロー成果発表会が開催されました。
- 2010年9月15日

第4回NM特論を実施
- 2010年10月6日(水)、河本 宏先生(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター・チームリーダー)による第4回NM特論を実施します。
- 2010年9月10日

第39回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年8月20日(金)に行われたYanling Xiao博士(The Netherlands Cancer Institute・Research Scientist)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年9月10日

第38回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年8月20日(金)に行われたJannie Borst博士(The Netherlands Cancer Institute・Professor)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年9月8日

第40回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年8月20日(金)に行われた落合 恭子博士(シカゴ大学・博士研究員)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年9月2日

第3回NM特論を実施
- 2010年9月28日(火)、神崎 展先生(東北大学大学院医工学研究科・准教授)による第3回NM特論を実施します。
- 2010年9月1日

第41回拠点セミナーを開催
- 2010年9月13日(月)、Jozef Dulak博士(Jagiellonian University,Poland・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年8月31日

第14回支倉フェロー成果発表会を開催
- 2010年9月3日(金)、昆 俊亮先生(加齢研免疫遺伝子制御研究分野・助教)、船木 智さん(同分野・大学院生)による支倉フェロー成果発表会が開催されます。
- 2010年8月24日
糖尿病代謝科の先生2名による技術習得報告を掲載
- 今井淳太先生(講師)、鈴木俊伸先生(医員)から九州大学医学部循環器科における技術習得の報告が届きました。
- 2010年8月18日

第13回支倉フェロー成果発表会を開催
- 2010年9月13日(月)、大河内眞也先生(呼吸器内科・助教)、久田修先生(呼吸器内科・助教)、村上康司さん(呼吸器病態学分野・大学院生)による支倉フェロー成果発表会が開催されます。
- 2010年8月9日

糖尿病合併症の進展予測物質を同定
- 小川晋准教授らのグループは、血中メチルグリオキサール値が高い糖尿病例では5年間の血管障害がより強く進行することを明らかにしました。
- 2010年8月5日

第2回NM特論を実施
- 2010年9月9日(木)、松本雅記先生(九州大学生体防御医学研究所・准教授)による第2回NM特論を実施します。
- 2010年8月4日

第2回IF学生成果発表会を開催
- 2010年9月7日(火)、第2回IF学生成果発表会を開催します。
- 2010年8月4日

第1回IF学生成果発表会を開催
- 2010年8月31日(火)、第1回IF学生成果発表会を開催します。
- 2010年8月4日

第40回拠点セミナーを開催
- 2010年8月20日(金)、落合恭子博士(シカゴ大学・博士研究員)によるセミナーを開催します。
- 2010年8月4日

第37回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年7月23日(金)に行われた升島 努博士(広島大学・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年8月2日

学会受賞報告を掲載
- “第1回日本血液学会国際シンポジウム”で、医化学(分子血液学分野)分野の大学院生・長谷川敦史さんがYoung Investigator Awardを受賞しました。
- 2010年7月29日

学会受賞報告を掲載
- “第19回日本がん転移学会学術集会総会”で、消化器外科学分野の大学院生・有明恭平さんが優秀演題賞を受賞しました。
- 2010年7月29日

第36回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年7月12日(月)に行われた阿形清和博士(京都大学・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年7月27日

第35回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年7月20日(火)に行われた中田光俊博士(金沢大学・講師)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年7月26日

平成22年度日本学術会議第二部公開シンポジウムを後援
- 2010年8月27日(金)、平成22年度日本学術会議第二部公開シンポジウムを後援します。本拠点からも片桐秀樹先生、野田哲生先生が講演なさいます。
- 2010年7月22日

第39回拠点セミナーを開催
- 2010年8月20日(金)、Yanling Xiao博士(The Netherlands Cancer Institute・Senior Research Scientist)によるセミナーを開催します。
- 2010年7月22日

第38回拠点セミナーを開催
- 2010年8月20日(金)、Jannie Borst博士(The Netherlands Cancer Institute・Professor)によるセミナーを開催します。
- 2010年7月21日

第34回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年7月9日(土)に行われた田邉修博士(ミシガン大学・准教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年7月21日

第33回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年7月8日(木)に行われた原田伸透博士(アイオワ大学・准教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年7月14日

「重症虚血性心疾患に対する低出力体外衝撃波治療」高度医療承認について
- 下川宏明教授らの研究グループは、狭心症の患者さんを対象にした新しい血管新生療法を開発しました。
- 2010年7月13日

第1回NM特論を実施
- 2010年7月23日(金)、長嶋剛史先生(理化学研究所・研究員)による第1回NM特論を実施します。
- 2010年7月12日

第37回拠点セミナーを開催
- 2010年7月23日(金)、升島 努博士(広島大学・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年7月12日

第31回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年7月2日(金)に行われた丹羽真一博士(福島県立医科大学・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年7月7日

第36回拠点セミナーを開催
- 2010年7月12日(月)、阿形 清和博士(京都大学・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年7月5日

第35回拠点セミナーを開催
- 2010年7月20日(火)、中田 光俊博士(金沢大学・講師)によるセミナーを開催します。
- 2010年7月4日

第12回支倉フェロー成果発表会を開催
- 2010年7月5日(月)、糖尿病代謝科講師・今井淳太先生、代謝疾患学分野大学院生・近藤敬一さん(大学院生)による支倉フェロー成果発表会が開催されます。
- 2010年7月2日

学会受賞報告を掲載
- “Serotonin Club Meeting”で、婦人科学分野の大学院生・猪狩もえさんがTravel Awardを受賞しました。
- 2010年7月1日
拠点メンバー4名が国際高等研究教育機構「博士・修士研究教育院生」に選ばれました。
- 国際高等研究教育機構「平成22年度博士研究教育院生」に、当GCOE拠点メンバーの鈴木秀明さん(循環器病態学分野)、藤田理恵さん(医化学分野)、林文さん(生命科学研究科・情報伝達分子解析分野)の3名、「修士研究教育院生」に小渕航さん(薬学研究科・薬物送達学分野)が選ばれました。
- 2010年6月30日

がん研究・人材育成の連携に関する協定を締結
- 東北大学大学院医学系研究科と財団法人癌研究会癌研究所は、がん研究に関わる研究技術を理解し発展させ得る人材の育成について協議を重ね、連携講座を設置することとなりました。
- 2010年6月30日

第34回拠点セミナーを開催
- 2010年7月9日(金)、田邉 修博士(ミシガン大学・准教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年6月30日

第33回拠点セミナーを開催
- 2010年7月8日(木)、原田伸透博士(アイオワ大学・准教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年6月28日

遺伝子診断を基にした肺癌の個別化分子標的治療を確立
- 貫和敏博教授らのグループは、イレッサを用いた新たな治療法が、従来の抗癌剤を用いた化学療法を大きく上回る治療効果をもたらすことを証明しました。
- 2010年6月28日

第32回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年6月11日(金)に行われた柳田素子博士(京都大学次世代研究者育成センター)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年6月25日

伊藤貞嘉教授が日本腎臓財団学術賞を受賞
- 伊藤貞嘉教授(腎高血圧内分泌学分野)が、日本腎臓財団から学術賞を受賞しました。
- 2010年6月24日

学会受賞報告を掲載
- “第6回国際NO学会”で、循環器病態学分野の助教・佐藤公雄先生がYoung Investigator Award (YIA)最優秀賞を受賞しました。
- 2010年6月22日
細胞増殖制御(消化器外科学)分野・大学院生からの技術習得報告を掲載
- 荒木孝明さん(細胞増殖制御分野)から九州大学生体防御医学研究所における技術習得の報告が届きました。
- 2010年6月21日

第11回支倉フェロー成果発表会を開催
- 2010年7月20日(火)、腎高血圧内分泌学分野大学院生・芦毅さんによる支倉フェロー成果発表会が開催されます。
- 2010年6月18日

学会受賞報告を掲載
- “第150回日本循環器学会東北地方会”で、循環器病態学分野の助教・圓谷隆治先生、同大学院生・青木竜男さんがYIAを受賞しました。
- 2010年6月8日

第30回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年6月1日(火)に行われたPhilip C.Smith博士(University of North Carolina・Associate Professor)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年6月4日

第10回支倉フェロー成果発表会を開催
- 2010年6月24日(木)、細胞増殖制御分野大学院生・細金正樹さんによる支倉フェロー成果発表会が開催されます。
- 2010年6月4日

第29回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年5月28日(金)に行われた内田 浩二博士(名古屋大学大学院生命農学研究科・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年6月1日

第32回拠点セミナーを開催
- 2010年6月11日(金)、柳田素子博士(京都大学次世代研究者育成センター・准教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年5月20日

第31回拠点セミナーを開催
- 2010年7月2日(金)、丹羽真一博士(福島県立医科大学・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年5月19日

慢性腎臓病・透析患者に対する新規治療法
- 伊藤貞嘉教授、中山昌明准教授らのグループは、水電気分解技術を用いた水素含有透析水の作成に成功し、高血圧や炎症・酸化ストレスの改善などの成果が得られました。
- 2010年5月7日

第30回拠点セミナーを開催
- 2010年6月1日(火)、Philip C.Smith博士(University of North Carolina・Associate Professor)によるセミナーを開催します。
- 2010年5月1日

新たな「ヒト多能性幹細胞(Muse細胞)」を発見
- 出澤真理教授、藤吉好則教授(京都大学大学院理学研究科)らのグループは、皮膚や骨髄などの成人ヒト間葉系組織から新たな多能性幹細胞を発見しました。
- 2010年4月30日

市民公開講座「医療につながる分子生物学」を共催
- 2010年6月6日(日)、日本分子生物学会開催の第10回春季シンポジウム・市民公開講座を、共催します。
- 2010年4月28日

第28回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年4月15日(木)に行われた平尾 敦博士(金沢大学がん研究所・がん幹細胞研究センター・教授)によるセミナーの報告を掲載。
- 2010年4月19日

第29回拠点セミナーを開催
- 2010年5月28日(金)、内田浩二博士(名古屋大学大学院生命農学研究科・教授)によるセミナーを開催します。
- 2010年4月15日

平成22年度東北大学大学院医学系研究科 大学院説明会を開催
- 2010年5月15日(土)、医学系研究科大学院説明会を開催します。
- 2010年3月16日

第27回拠点セミナー報告を掲載
- 2010年3月16日(火)に行われた藤井 潤博士(九州大学大学院・医学研究院・准教授)によるセミナーの報告を掲載。
ページトップに戻る
